こんにちは。 出版太郎です。 …
合同説明会って行った方がいいの?とりあえず、潜り込め!!
こんにちは。
出版太郎です。
本日は、楽天就活やマイナビ就活が
実施している合同説明会についてお話し致します。
よく、就活の解禁と同時に、各社が一斉に合同説明会を実施し、
それが、テレビのニュースになるということがあります。
焦って、みんなもついつい行ってみたり、
何から初めていいから分からないから、
とりあえず、行ってみようと、
参加している人も多いと思います。
あくまでも個人的な意見となりますが、
合同説明会は、ほとんど意味がありません。
時間の無駄です。
まず、興味がある企業なら、
合同説明会ではなく、その企業の説明会に行くべきです。
※出版社の就活において
しかも出版社は捻くれている人が多く、
(ディスってないです…)
そもそもリクルートスーツを着て、
一斉に就活をする人種は好きじゃありません。
内定した人も、
俺は、全然就活をしていなかったとか、
俺は、全く説明会に参加せずに内定した、
といった最小限の努力で内定した人が多く、
肌感ではありますが、正攻法での就活の割合は少ないと思います。
先日の記事にも書きましたが、
やはり、逆張りの思考が強い人が多いのだと思います。
出版社っぽい人って? 君の名は嫌いで、シン・ゴジラが好きな人!?
ただ、出版太郎としては、さらなる逆張りをお勧めします。
ぜひ、一度参加してみてほしいです。
あわよくば、その説明会に参加して、
色々な人と会話をしてほしいです。
書籍では、就活をテーマにした本が数多くありますし、
※何者はマジでお勧めです!!
週刊誌では、一斉就活を批判した記事が時折でます。
テレビドラマの冒頭でも、
就活のシーンから始まることが一時期流行しました。
それでは、なぜ、行くべきなのかというと、、、
ズバリ、
取材です。
皆さんは、出版社に入ることに必死で、
合同説明会なんて時間の無駄だよと
思うかもれません。
出版太郎もその通りだとは思いますが、
出版社に入ってから、貴重な経験として
生きてきます。
もし、週刊誌の記者で就活の記事を書く人がアサインされる時には、
最近まで就活を経験していたという理由だけで、
おそらく、若く入社した人が書かされる可能性が高いのではないでしょうか。
もはや、就活は、一つの異様な文化となっていて、
必ずといっていいほど、解禁のタイミングでは、
ニュースとなります。
ニュースとなるということは、
マスコミ人としては、押さえておかなくてはいけないところです。
自分を実験台として、
実際に経験することで、
上の世代の人たちには想像でしか語れない就活を
一つの武器として取り入れてみるのは、いかがでしょうか。