業界研究:自費出版ビジネスについて

こんにちは。
出版太郎です。

本日は、自費出版ビジネスについてです。
出版社さんにもよるのですが、なんと著者が自分でお金を出し、出版ができるサービスがあります。

ご高齢の方で人生を振り返って自伝を残したい方や、ブログやSNSで人気の方で自分の書籍を作りたい方など様々な方がチャレンジ可能です。

自費出版サービスの面白いところは、基本的にはそれほど聞いたことがない企業さんによるサービスのご提供が多いのですが、実は、【文芸社】さんや幻冬社ルネッサンス新社さんといった有名な出版社さんでも自費出版サービスを行っています。

自費出版というサービスはあまり馴染みがないと思いますので、どのようなテーマが書籍化されやすいのかだったり、自分だったら何が作れるかということだったり、制作費、流通費、販促費など書籍のお金の成り立ちについて因数分解してみたり、様々な視点で注目をしてみると良いと思います。

また、皆さんに親近感が沸くものだと電子での自費出版としてKindle ダイレクト・パブリッシングもあると思います。

スピード感を持って、且つ高い印税率で世界の流通に乗っけることができます。

本の自費出版と電子の自費出版を比較すると、紙の本だと自分のブランディングになったり、自分の手元に残り思い出となったりとする一方で、電子だと、スピーディーに且つ、世界を市場にできるといったことが可能で、自費出版ビジネスにおける紙と電子の違いについて考えてみるのもいいと思います。

また、著者からお金をいただくということで、自費出版ビジネスにそれほどいい印象を抱かない人も多いかもしれません。

ただ、例えば、僕自身も出版就活についての本を出したいと考えると、出版就活は市場が小さく、中々一般的には書籍化が難しくとなります。

けれども、僕自身がお金を出し、本を出すことで、必要としている一部の方には届けられたり、自分自身のブランディングになったりと、実はハッピーになる事例もあります。

また、書き手がお金を出すということに違和感を感じる方もいらっしゃると思いますが、一般企業さんが自らお金を出し、書籍を作り、書店に流通をさせ、ブランディングを狙うということは良くあります。これについては多くの出版社がビジネスとして展開していて、有名な企業さんだと幻冬社メディアコンサルティングさんなどがあります。

知っている人も多いかもしれませんが、ここで考えて欲しいのは、出版不況と言われる中で、書き手がお金を出し、本を出版すると言う構図が、意外と世の中にはあるということです。

自費出版、企業出版を軸に出版ビジネスについて一度考えてみるといいと思います。

業界研究として下記サイトなど参考にしてみるといいと思います。

【文芸社】


幻冬社メディアコンサルティング
https://www.gentosha-mc.com/service/blanding/

少しでも参考になりますと幸いです。

【出版太郎の選書】


本を出したい人の教科書 ベストセラーの秘密がここにある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA